突然ですが…!
なぜ私が毎日漫画を投稿できるのか…
その生活を簡単に紹介していこうと思います!
帰宅してからそのままの勢いで
夕飯(食事は基本一日おきに母と交代の当番制)→お風呂をさっさと済ませる
ドライヤーや歯磨きをしながら
なんとなく頭の中で簡単に話を考える 約15分
結構無意識に考えてる感じなのでこの時間はあまり参考にならないかな。
その後ネーム(簡単な漫画の流れを棒人間で書くやつ)を行います
ネーム(書き出し) 約5分

あ〜このまま布団でゴロゴロしてしまいたいな〜って時もありますが
五分だけタイマーをかけてやってみる!を毎日やってます〜
5分でやっぱ今日は無理だ!となればこの絵の肩にも掛けてある
自分で一から織った肩掛けに包まりそのままダラダラする!!
(裁縫をやるのも結構好きなんですよ〜!この肩掛けは産地まで足運んで
羊毛100%のお気に入りの毛糸を機織り機でおりました)
今までこんなこともできないのかって思われるのが
恥ずかしくて言ってこなかったのですが
私は時間管理がすこぶる苦手です
逆算して行動することのハードルが高くて
何度いった場所でも
移動に何分かかるかかが覚えられない
↓
〜解決策〜
写真アプリに移動時間をまとめたメモのスクショを
マイアルバムとしてまとめて保存してる
音に敏感で時計の針がチクタク動く音さえ
気になって集中の妨げになる
普通のタイマーの音が苦手
↓
〜解決策〜
秒針のなる時計を買わない、
AirPods Proでノイズキャンセリング機能をONにする
でもイヤホンが小さすぎて付けてることが周りの人に分からず
シカト状態になったりもたまにするので
現在、ヘッドフォンも買おうか検討中。
先延ばし癖がひどい
(罪悪感はあるのに先延ばしするから心にダメージ蓄積していく)
↓
これの解決策は色々試してるけど未だにこれといったものは無いから
グーグルスケジュールに細かく書き出し、
To doリストアプリを駆使。
あとは…
優先順位は締切順だ!!と納得してなくても自分に言い聞かせる。
私の場合はこれで締切を厳守できるようになりました。
お恥ずかしながらメールとかラインも
「新たな、しなくちゃいけない事を知ること」が怖くて、
みんなみたいに頻繁になんとなくでチェックが出来ない。
開くのにすごく勇気がいるんですよね。
うぅ…これまで秘密にしてとことん対策してきたことを
ぶっちゃけまくっています…
でもねこんな感じの難が多い日常なので
このタイマーがすごく役立つ!

元々は時計のよめない未就学児向けの商品なのですが、
私は 大人のうっかりさん、大人ADHDさんの方々の
口コミを読んで購入を決意しました。
これを使って五分だけやってみるそして
その勢いに乗り続ける。って感じで漫画を書いてます。
一度集中してしまえば気づいたら大体できてる事が多い
(私は集中の波に乗ると呼んでる)
でもその波乗りするまでが難しいことも多々。
今回ぶっちゃけてこういう話をしてみたきっかけは
現在フィールヤングで連載中のエッセイ漫画
町田 粥「発達障害な私たち」
(宝塚ファンネタをちょくちょく書く作家さんなので前から知ってた)
↓ここから試し読みできます。途中出てくる
締め切りを確認することが怖くてメールを開けない件なんて
私のことかよ…と思いました。
第一話で敏腕編集者の方(女の園の星の編集者さんでもある)が
クリエーターや漫画家の人にADHDの人は
正直とても多いと感じると書いてあって。
(一番簡単な例だと締め切りギリギリになってようやく書き出すとかね)
「こんなに物作りや漫画を書くことが趣味で
学校も仕事もクリエーター系の私なんだから
うっかりさんなことくらいご愛嬌よね〜」
と思って書いてみた次第です。
でも正直、ADHDだと認めたく無い自分もいるというのも本音で、
事実を知るのが怖い( 精神科で診断されたら後戻り出来ない感じが特に怖い)
そして、もしもただの怠け者だとプロに診断されたら辛い…
の感情の間で揺れ動いています。
(これもまた先延ばし癖なのかなぁ)
続きは明日!
昨日のお話
お母さんと妹の速さ対決
家族ブログランキングに参加中です。
下のボタンをワンクリックで投票できます!
いつも応援してくださりありがとうございます。
毎日投稿の励みになっています!
コメント